にほんの まつり

日本の 祭り 2

郡上おどり (ぐじょう おどり)(Gujo Dance Festival)

岐阜県郡上市 (ぎふけん、ぐじょうし)(Gujo city in Gifu prefecture)

8月中旬 (8がつ ちゅうじゅん)(middle of August)

Gujo Matsuri Gujo Matsuri Gujo Matsuri Gujo Matsuri

郡上地方に伝わる盆踊り。郡上おどりの種類は全部で10種類ある。 7月中旬から9月上旬にかけて31夜にわたって踊られます。Link

葵祭り (あおいまつり)(Hollyhock Leaf Crest Festival)

京都 (きょうと)(in Kyoto)

5月中旬 (5がつ ちゅうじゅん)(middle of May)

Aoi Matsuri Aoi Matsuri Aoi Matsuri

葵祭は京都三大祭のひとつで、わが国の祭のうち最も優雅で古趣に富んだ祭として知られています。 平安朝の優雅な古典行列は平安貴族そのままの姿で列をつくり、京都御所を出発、上賀茂神社へ向かいます。Link

祇園祭 (ぎおんまつり)(Gion Festival)

京都祇園 (きょうと、ぎおん)(Gion in Kyoto)

7月17日 (7がつ17にち)(17th. of July)

Gion Matsuri Gion Matsuri Gion Matsuri Gion Matsuri

祇園祭は京都の八坂神社の祭りで、大阪の天神祭、東京の神田祭と並んで日本三大祭りの一つ。 「山鉾(やまほこ)」と呼ばれる巨大な山車(だし)が町内をまわる。Link

五山送り火-大文字焼き (ござん おくりび - だいもんじ やき)(Daimonji Gozan Fire Festival)

京都 (きょうと)(in Kyoto)

8月16日 (8がつ16にち)(16th. of August)

Daimonji Yaki Daimonji Yaki Daimonji Yaki Daimonji Yaki

お盆の伝統的な行事「送り火」の一つ。山肌に松明(たいまつ)で文字を描く。東山如意ケ嶽の「大文字」金閣寺大北山の「左大文字」東山の「妙法」西賀茂船山の「船形」嵯峨曼荼羅山の「鳥居形」があり、 このため「五山送り火」といわれる。東山の「大文字」が有名。 Link

時代祭り (じだいまつり)(Festival of the Ages)

京都 (きょうと)(in Kyoto)

10月22日 (10がつ22にち)(22nd. of October)

Jidai Matsuri Jidai Matsuri Jidai Matsuri Jidai Matsuri

この祭の特色は神儀の他、時代風俗行列が行われることである。明治維新から延暦時代へさかのぼって、各時代の風俗を再現する。 現在は20列、2000人に達し行列の長さは2キロに及ぶ。Link

東大寺 お水取り (とうだいじ - おみずとり)(Omizutori)

奈良東大寺 (なら とうだいじ)(Todaiji temple in Nara prefecture)

3月 (3がつ)(March)

Omizutori Omizutori Omizutori Omizutori

東大寺二月堂で行われる神事。正式名は「修二会(しゅにえ)」。お水取りという名称から水の祭りを連想するが実際は松明(たいまつ)を使った火祭り。二月堂の欄干に並んだ大松明に点火される。Link

那智の 火祭り (なちの ひまつり)(Fire Festival of Nachi)

和歌山県熊野大社 (わかやまけん、くまの たいしゃ)(Kumano shrine in Wakayama prefecture)

7月14日 (7がつ14か)(14th. of July)

Nachi no Himatsuri Nachi no Himatsuri Nachi no Himatsuri Nachi no Himatsuri

熊野那智大社の祭。那智大社に祀られている滝の神が、年に1度滝本の飛瀧神社への里帰りを行うという言い伝えから。 十二体の神々を滝の姿を表した高さ6メートルの神輿十二体にたとえ、熊野那智大社から滝を上る。Link

だんじり祭り (だんじりまつり)(Danjiri Float Festival)

大阪府岸和田市 (おおさかふ、きしわだし)(Kishiwada city in Osaka)

9月と10月 (9がつと 10がつ)(September and October)

Danjiri Matsuri Danjiri Matsuri Danjiri Matsuri Danjiri Matsuri

重さ四トンを超える「だんじり」と呼ばれる巨大な山車(だし)が町内を引き回される。 町の角では速度を落とさず一気に曲がる。この場面は「やりまわし」と呼ばれ勇壮で有名。Link

天神祭り (てんじんまつり)(Tenjin Festival)

大阪府大阪市 (おおさかふ、おおさかし)(Osaka city in Osaka)

7月下旬 (7がつ げじゅん)(late in July)

Tenjin Matsuri Tenjin Matsuri Tenjin Matsuri

天神祭りは全国各地の天神様(天神社)で行われる祭り。
大阪の天神祭が有名。Link

灘の けんか祭り (なだの けんかまつり)(Nada Kenka Festival)

兵庫県姫路市 (ひょうごけん、ひめじし)(Himeji city in Hyogo prefecture)

10月中旬 (10がつ ちゅうじゅん)(middle of October)

Kenka Matsuri Kenka Matsuri Kenka Matsuri Kenka Matsuri

姫路市白浜町の松原八幡神社で行われる秋季例祭の俗称。 神輿をぶつけあうため、「けんか祭り」と呼ばれるようになった。 Link

阿波踊り (あわ おどり)(Awa Dance Festival)

徳島県徳島市 (とくしまけん、とくしまし)(Tokushima city in Tokushima prefecture)

8月中旬 (8がつ ちゅうじゅん)(middle of August)

Awa Odori Awa Odori Awa Odori Awa Odori

盆踊りのひとつ。独特な踊りのしぐさで有名。 4日間の期間中は全国各地から集まった阿波踊りファンがそれぞれに趣向を凝らした踊りを披露する。Link

博多 祇園山笠 (はかた ぎおん やまかさ)(Yamakasa Float Festival)

福岡県福岡市 (ふくおかけん、ふくおかし)(Fukuoka city in Fukuoka prefecture)

7月中旬 (7がつ ちゅうじゅん)(middle of July)

Hakata Yamakasa Hakata Yamakasa Hakata Yamakasa

全国にある祇園祭の中でも、京都とこの博多が有名。 京都など他の祇園祭では車輪がついた山車(だし)が使われるが、博多祇園では「山笠」と呼ばれる神輿(みこし)の一種が使われる。Link

長崎くんち (ながさき くんち)(Nagasaki Kunchi Festival)

長崎県長崎市 (ながさきけん、ながさきし)(Nagasaki city in Nagasaki prefecture)

10月7日-10日 (10がつ なのか - とおか)(7th. to 10th. of October)

Nagasaki Kunchi Nagasaki Kunchi Nagasaki Kunchi

長崎市諏訪神社の祭り。長崎市内の各町が「だしもの」と呼ばれるさまざまな演目(踊り)を神社に奉納する。 演目にはポルトガル、オランダ、中国の影響が色濃く出ており、長崎の歴史を物語る。Link

山鹿 灯篭祭り (やまが とうろうまつり)(Toro Lantern Festival)

熊本県山鹿市 (くまもとけん、やまがし)(Yamaga city in Kumamoto prefecture)

8月中旬 (8がつ ちゅうじゅん)(middle of August)

Yamaga Toro Matsuri Yamaga Toro Matsuri Yamaga Toro Matsuri

盆踊りのひとつ。灯篭を持った人たちが優雅に舞う。Link

那覇ハーリー (なは ハーリー)(Dragon-Boat Race)

沖縄県那覇市 (おきなわけん、なはし)(Naha city in Okinawa prefecture)

5月3日4日5日 (5がつ3、4、5)(3rd, 4th., 5th. in May)

Naha Haarii Naha Haarii Naha Haarii Naha Haarii

「ハーリー」とは爬龍船(はりゅうせん)と呼ばれる船を使ったレースのこと。 沖縄各地域で行われるが那覇のハーリーが有名。Link

大大綱挽 (おおつなひき)(Tug of War Festival)

沖縄県那覇市 (おきなわけん、なはし)(Naha city in Okinawa prefecture)

10月中旬 (10がつ ちゅうじゅん)(Middle of October)

Naha Ootsunahiki Naha Ootsunahiki Naha Ootsunahiki

巨大な綱を使った綱引き。綱の長さは全長200メートル、太さ150センチ、重さは43トン、 引き手は1万人を超えるLink

NEXT

Copyright (C)CosCom Language Service, Inc.All Rights Reserved.